納豆菌米糠ぼかし

当園で肥料(兼 土壌改良材)として用いている米糠ぼかしには、納豆を用いて一工夫しています。

納豆菌で米糠を発酵させることで、米糠の栄養分の塊を分解し、植物が吸収しやすい効果的な肥料となります。

また、植物だけでなく土壌に住む微生物の栄養分となり、栽培土壌の改良に貢献します。

このページでは、納豆菌米糠ぼかしの「作り方」と「発酵の様子」を紹介させていただきます。

 

作り方

まずは使用する材料と道具の紹介です。IMG_2452

  • 米糠15kg
  • 水4L
  • 納豆1パック
  • 地温計

具体的な作り方を説明します。

桶に米糠を入れ、約3Lの水を加えて良く混ぜます。時間にして10分は撹拌します。

混ぜていくと、米糠と水が馴染みます。

残りの水で納豆を軽くとかし、米糠に混ぜていきます。こちらの撹拌は3分ぐらいでいいでしょう。

IMG_2650

このあとは発酵作業に入るので、1日目の作業はここまでになります。

地温計をさし、桶に布をかけて待ちます。

IMG_7600

地温計を指しているのは、発酵中の温度の上昇を確認するためです。

納豆菌による発酵は熱を伴い、また発酵熱が高いほど効果的な発酵となります。

ちなみに納豆を混ぜ込んだ直後の米糠は30℃でした。

それでは、納豆を混ぜ込んだ後の1週間を追って、発酵の様子をみてみましょう。

 

発酵開始から12時間後

IMG_5081

色が変わってきているのが写真から伝わるでしょうか?

米糠の温度は40℃に上がっていました。

順調に発酵中です!

 

発酵開始から1日経過

IMG_4499

発酵温度は53℃まで上昇しました!

順調に発酵中です。

 

発酵中は1日に1回酸素を行き渡らせるために撹拌します。

IMG_3474

桶を2つ用意して、米糠ぼかしを2回ほど入れ替えると簡単に出来ます。

発酵温度が53℃にもなると手を入れられませんので、この方法がベストです(笑)

 

発酵開始から2日経過

IMG_7960

発酵温度は52℃です。

まだまだ絶賛発酵中です!

少しお味噌の様な香りが漂い始めてきました。

 

IMG_7985

そして、上の写真は2回めの撹拌してから3時間後の温度です。

56℃まで上がっています。撹拌することで、発酵に必要な酸素が行き渡るため、温度が上昇します。

 

発酵開始から3日経過

IMG_3921

3日目の段階で、57.5℃まで上昇しました!

桶の中は灼熱です!

温度が変わらなくなってきましたので、今ぐらいが発酵のスピードはピークでしょうか。

もうしばらく発酵を続けます。

 

発酵開始から4日経過

IMG_6567

IMG_1129

58℃!!!!!

まだ上がっているみたいですね!

発酵期間は、夏場で5日〜1週間ほど。冬場だと1週間〜10日かかります。

 

発酵開始から5日経過

IMG_2797

発酵温度は53℃です。

少し下がり始めたでしょうか。

発酵が終わりに近づいているようです。

 

発酵開始から7日経過

IMG_0959

納豆菌米ぬかボカシの発酵温度は50℃まで下がってきました。

お味噌のような香りが漂っています。

ここまででの発酵処理で、納豆菌米糠ぼかしはほぼ完成です。

温度が安定してきたら、株間に撒いて使用します。

 

35 Replies to “納豆菌米糠ぼかし”

  1. 1月29日の宮日みて、矢野バラ園のことを知りました、納豆菌を使用しているとあったので、ネットで検索してみました、納豆菌でな肥料作る方法大変参考になりました、私は、庭仕事してないのですが、嫁がしているので、庭の花作りに参考になります、私は発酵食品が好きで毎日利用してます、人間もいい腸内細菌増やすと免疫力高まると言われてます、植物も同じなんですね、矢野さんとは年齢も近いです、凄い人もいると感心しました、

  2. 納豆菌を使用したぼかしの作り方、大変参考になりました。
    窒素、リン酸、カリ、その他成分はどの程度でしょうか。
    以前、糖蜜と魚粉でぼかしを作ったのですけど今はやめました。
    田んぼに投入したのですけど納得できる結論は出ませんでした。
    あくまでも家庭菜園です。

    1. コメントありがとうございます。
      厳密に窒素リンカリの容量を測ったことはないですね。
      使っていて、バラさんの反応が良いとわかっているため、使用を続けています。

      田んぼでの使用は当園でもないですね。挑戦してみます。よかったら報告します。

    1. こんにちは。返信が遅くなりすみません。
      納豆菌は攪拌すると活性化するので、好気性の菌だと思います。よく混ぜて、よく温めてあげることで、発酵が進みます!

  3. 作り始めて5日経ちます。温度が上がりません。
    このところの寒さのせいでしょうか?それとも失敗でしょうか?

    1. 岐阜県のコンさん、コメントありがとうございます。
      ご指摘のように、容器やボカシ自体が冷えてしまうこと発酵がなかなかすすみません。毛布や発泡スチロールの箱などで保温し、お湯を入れたペットボトルを埋めるなど、しっかりと保温・加温することをおすすめします。また、作成する量でも発酵のスピードは変わります。量が多いほうが中心部の保温性が高く、早く発酵が進みやすい印象です。
      納豆菌米ぬかボカシの場合、「失敗」というよりは「発酵が始まっていない」という事が多いです。この場合は、しっかりと保温して温めてやることで、発酵が再び始まる可能性があります。追加で納豆を加えてやるのもいいかもしれません。その場合は、少し熱めのお湯で溶いて下さい。納豆菌は耐熱菌ですので、簡単に死滅してしまうことはありません。発酵の刺激剤として、ご検討ください。

      その他、不明な点がありましたら、またご連絡くださいね。
      良い発酵を期待します!!!

      1. ①米ぬかと納豆と水、②米ぬかと土(米ぬかの2割程)と納豆と水の2例で、発泡スチロール箱で初挑戦。2週間以上経過で発酵温は20度程。途中、水分調整(毎日)、納豆追加(1回)、ペットボトル50度保温(毎日交換)を実施中で、発酵温が40度程に上がったのは1日だけ。厚い新聞紙で蓋をしヨガマットで包み軒下日向で保存。新聞は濡れています。現在、①の底等に白い部分が見られる。②は変化なしの様。匂いはいずれも甘い味噌の様。当地は暖地でバラや樹木に使用を希望です。いつ迄続ければいいのか、失敗なら資材の活かし方、今後の対処法をご教授ください。お願いします。

        1. お花大好きさん、コメントありがとうございます。

          まず、多条件での検討結果は比較の参考になります。やはり納豆菌を補充しないと発酵は簡単には進みませんね。

          発酵進度の目安ですが、発酵により温度が一旦あがり、下がりはじめたら、発酵のための材料が減ってきたということなので、分解が進んだと判断しています。使った納豆や容器によって温度環境が異なりますので、温度の上下を目安にされるとよいかと思います。ちなみに当園では5日~1週間で温度が下がり始めることがほとんどですが、容器に残る種菌や温室内での管理などで変わると思います。発酵して下がってくればある程度は完成と見てよいかと思います。

          味噌のような匂いも、良い傾向かと思います。発酵が進むと当園でもその様な匂いになります。

          気になる点がいくつかございます。
          新聞紙が湿っているようでしたら、空気の透過が悪くなっている可能性がございます。通気で発酵が進むと思いますので、通気を確保したほうが効果が高いかもしれません。当園では毛布を使っています。

          あと、毎日混合されていますでしょうか。発酵は部分的に始まり、そのままだと全体には広がりません。また空気を入れてやることで促進される面もございます。天地返しの要領で混ぜていただくと効果的だと思います。

          先に書きましたが「味噌のような匂い」は良い傾向です!
          温度が下がっているようでしたら、通常の米ぬかぼかしよりも効果的な肥料になっているかと思いますので、薄く撒くところから始めてください。大量に撒くと、富栄養のためにカビやすいです。納豆菌米ぬかぼかしも肥料となりますが、土壌中の腐葉土や敷き藁を分解するのを助けるスターターの様な効果の方が有効なので、合わせて使われると効果的かと思います。

          その他、ご不明点がありましたら、ご連絡くださいね!
          良い納豆菌米ぬかぼかしができることを願います!

  4. お尋ねします。
    納豆菌米糠ぼかしを畝に漉き込むと地力をアップさせることになりますか。

    2年前から耕作放棄地(300坪)を借りて家庭菜園を始めました。
    現在17畝を開墾し野菜を栽培していますが、半分を自然農法でやろうと計画しています。
    自然農法を始める前に地力をアップさせようと思い、昨秋は300kg以上の落ち葉を集め腐葉土を作っています。
    他にも地力アップさせる方法は無いかと探していたらこのページにたどり着きました。

    1. 伏見様、コメントを頂き、ありがとうございます。
      自然農法、大変でしょうがやり甲斐のある素晴らしいことだと思います。楽しんで下さい。

      納豆菌米ぬかボカシが地力アップに役立つと思います。
      一点補足すると「納豆菌米ぬかぼかし」と「米ぬかぼかし」を入れる場合で、やり方が異なるかと。
      「米ぬか」を撒き、土壌中で直接分解させると、菌の増殖が早すぎて土壌の窒素分が菌の増殖に取られてしまい、土壌から不足します。不足した後、菌が休眠・分解される時に窒素がゆっくり供給されて植物に供給されることになりますが、米ぬかを元肥として捉えると初期の窒素分が足りない場合も出てくるかもしれませんので、窒素補給を考えてください。
      一方「納豆菌米ぬかボカシ」はすでに発酵が終わり、菌の分解も始まっていれば十分な窒素供給源と考えられますので、「米ぬか」を直接入れる場合よりも窒素補給が少なくなると思います。
      同時に入れる肥料の量の調節に役立てていただければ幸いでです。

      自然農法の参考に、別の方へのコメントに書かせて頂いた重複になるのですが、当園のコンセプトをご紹介します。
      当園のコンセプトは「森の土」です。
      森林では、ずっと植物が植わっているのに、肥沃です。これは落ち葉や枯れ草が積み重なり、表面は適度な湿度と温度を保つお布団になり、下層は腐葉土となります。腐葉土を作っているのは土壌微生物です。これらを再現するために、表面は稲わらを、腐葉土は積層発酵した堆肥(公園整備などででた雑草が原料です)を、土壌微生物の分解産物を納豆菌米ぬかボカシで再現しています。納豆菌は元々稲わらに居るような菌ですので、自然物の分解に適していると経験からわかっています。

      伏見さまは腐葉土を作られているようですので、納豆菌米ぬかぼかしと組み合わせることで、自然に近い循環を再現した良い土が作れるのではないでしょうか。
      参考になれば幸いです。

      納豆菌米ぬかぼかしを冬季に作るのは温度の関係で少々苦労します。
      不明な点がございましたら、お気軽にご相談くださいね!

      矢野

  5. お尋ね致します。
    鉢バラの植え替えをしてましたら、コガネムシの幼虫を発見しました。
    1番多かったので9匹いました。
    そちらでは何か対策されてますか❔
    近くにバラ園が有るのですが、そちらでは表面にモミガラくんたんをのせて有ります。
    それが対策かどうかはわかりませんが防除する事、もしくは無農薬の薬剤などありますでしょうか❔

    1. 木実さん
      堆肥をマルチすると、幼虫はいます(笑)。無農薬だと避けられませんね。
      当園は、これといった農薬は散布していません。
      ただ、6月〜8月の夜は(7時半~8時半)に、カナブンを直接捕まえています。物理的に駆除しています。
      矢野

  6. 納豆米ぬかぼかしを作り始めました。
    これは、肥料なのでしょうか?ぼかしとぼかし肥料の違いを教えてほしいです。あと、この納豆ぼかしは、何によく効くのでしょうか?
    お返事よろしくお願いします。

  7. 質問失礼いたします。
    米ぬかと納豆のぼかしを作りはじめました。
    ぼかしとぼかし肥料の違いを教えていただきたいです。米ぬかと納豆だけでつくるぼかしは肥料として使えますか?最後に、効果の成分など少しでもわかれば教えていただきたいです。たくさん質問してしまいすみません。よろしくお願いします。

    1. k.hさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。
      ご返信が遅れてしまい、すみませんでした。

      ぼかしは「ボカシ肥料」を略した言い方ですので、同じものを指します。ボカシ肥料とは、米ぬかなど有機肥料を発酵させて作る肥料のことです。籾殻などを混ぜることもあります。土に肥料分を混ぜてぼかす(薄める)ことからきています。

      原料の米ぬかと、ぼかし肥料の違いは「発酵」しているかしていないかです。発酵していない米ぬかや油かすも栄養豊富ですが、栄養成分の分子が大きく、植物が利用するには土壌中で分解される必要があります。当園が使用している納豆菌米ぬかぼかし肥料は、土壌に撒く前に予め納豆菌で発酵させて、米ぬか中の栄養の分子を小さくして、植物が利用しやすいサイズに変化させています。これにより、有機肥料の弱点である効きの遅さを改善した肥料になります。

      米ぬか自体、植物の生育を助ける基本的な肥料となります。いわゆる「チッソ・リン・カリ」とよばれる窒素分が2〜2.5%、リン酸が4〜6%、カリ分が1〜1.2%ほどの配合で成り立っており、そのままでも十分肥料として活用できます。米ぬかをさらに分解して使用しますと、効果は高まりますよ。応用としては、米ぬかボカシ肥料を基本として、花がない時期は窒素分をプラス(油かすや硫安など)、花がついたらリン酸分をプラス(骨粉、熔成燐肥など)すると良いと思います。

      冬場の納豆菌米ぬかボカシ作りは、発酵温度が上がらず失敗することが多いようです。この冬もいくつかお問い合わせを頂いています。発酵が始まっていなければ、何度でも再発酵できるので、根気よくチャレンジして下さい。入れ物を毛布でくるんだり、お湯を入れたペットボトルを米ぬかの中に沈めたりするのも効果的です。

      参考になりましたら幸いです。
      その他にも質問がありましたら気軽にご連絡下さいね!

      矢野

  8. 質問失礼します
    HPの米ぬかボカシを拝見させていただき
    自分の小型ビニールハウスの熱源温床として
    利用できないかと考えております
    このボカシはどれくらい間高温を出しているでしょうか?また高温の維持する方法はございますでしょうか?

    1. sayo様
      ご質問いただきありがとうございます。
      桶での発酵の場合ですと、50℃後半まで上昇します。米ぬかの量にもよりますが、ピークは1〜2日程度かと思います。
      ただこの温度は、深めの桶に積層した場合の温度です。さらに、毛布をかけ、温度変化のないハウス内で発酵させているので、このような温度になると思われます。
      畑やハウス内に薄く広げ、開放系で発行させた場合、発酵温度はほとんど上がらないと思います。発酵自体もかなりゆっくりと進むか、スタートの温度が足りずに発酵が始まらない可能性もございます。実際の環境で一度お試しいただき、温度変化を観察して頂くのが良いと思います。

      厳しい書き方をしてしまいましたが、ご希望の用途は難しそうだと感じ、率直に書かせていただきました。
      ご了承下さい。

      矢野

    1. 山下 様

      コメントを頂き、ありがとうございます!

      栽培環境にもよるため、これという指針はございません。
      たとえば、パラパラと土の表面が半分体隠れるくらいに撒いて頂ければと思います。
      あとは、作物の様子を見ながら、適宜追加です。

      地植えでしたら、過剰分は土に広がるため多めにまいても良いと思います。プランターでは、少なめにまいて、追加していく様にしたほうが、良いと思います。

      お答えになったでしょうか?
      不明点があれは、またご連絡ください。

      矢野

    1. キムラ 様

      コメント頂きありがとうございます。
      アリですか。あまり意識して見たことはなかったですが、米ぬかぼかしの散布で特にアリが誘引されると言う事は無かったと思います。
      しかし、そういうこともあるかもしれませんので、これから注意して観察してみます。
      ありがとうございます。

      矢野

  9. 米糠ぼかし肥料を作ったのですが、作りすぎて余ってしまいました。肥料の保存期間はどのくらいでしょうか?また、残った肥料の活用の仕方などがあれば教えていただけますか?

    1. コメントありがとうございます!
      長く保存したことがないので、どれくらい持つかは確認できていませんが、発酵済みのものを日陰で乾かし、紙袋等に入れておけばある程度保存できるかと思います。ただ、栄養価が高いため、カビなど発生しやすいので、お気をつけください。弊園では、15キログラムを100坪くらいに散布、2-3ヶ月に1回のろーテンションを組んでいます。参考になりましたら幸いです。

  10. 初めまして。米糠を肥料にしたくて検索していたところ、こちらのサイトに辿り着きました。大変分かりやすく参考になります。これから作ろうと思うのですが、夏でも冬でも無い、この時期は初心者でも成功しますでしょうか?

    1. ミケネコ様

      コメント頂きありがとうございます。
      初期発酵がうまく始まれば、できますよ!
      納豆を加えたあとに、よく温めて、保温してあげてください。
      可能でしたら、温度を測定しながら作るとわかりやすいです。

      その他、不明点がありましたら、ご連絡ください。
      成功を祈ります!

      矢野

      1. ありがとうございます。矢野さんのご説明によれば納豆を入れた後12時間後には醗酵し、撹拌するとの事ですが、この時期だともう少しかかるでしょうか?
        温度が上がってなければ混ぜるのはやめて待つ方が良いでしょうか?

        1. ミケネコ様、
          はい。ご記載のとおりです。
          初めての道具ですと、菌がなじんでいないため、発酵が始まるのに時間がかかるかもしれません。24時間程度待っても問題ありません。手を入れてぬるいくらいだったら、もう少し待ってあげてください。撹拌すると、温度が下がって発酵が止まってしまうかもしれません。しっかり温度を上げて、その後撹拌してあげたほうが、納豆菌にとっては良く、発酵もどんどん進みます!
          矢野

  11. 矢野様

    春にぼかし肥料を作り、上手くいきました。その節は質問に答えてくださりありがとうございました。二回目のぼかしを作りましたが、どうしてもバケツの底などに青かびができます。これは使わない方がいいですか? そして青かびを発生させないためにどうしたらいいでしょうか?

    1. ミケネコ様、

      いつもコメントしていただきありがとうございます。
      米ぬかボカシができたようで、私達も嬉しいです。
      栽培にご活用くださいね。

      青カビですが、青カビの発生している底層が混ざりきってないためかと思います。青カビが残ったまま使うのはおすすめできませんが、撹拌時に混ぜんこんで、十分に発酵が進んだものは問題無く使えるかと存じます。

      しっかり混ぜる方法として、同じサイズの桶を2つ用意して、中身を入れ替えるように底層までしっかりとひっくり返すと、よく混ざります。ご検討下さい。

      矢野

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です