納豆菌米ぬかぼかしの窒素リンカリ比率は?

こんにちは。矢野バラ園です。

当園のサイトには、「納豆菌米ぬかぼかし」のキーワードで検索して見つけてくださる方が多いようです。化学肥料ではなく自然に近い肥料を求められているのかな?

先日も、納豆菌米ぬかぼかしの作り方のページにコメントが有りました。(このコメントへの返信が遅れてすみませんでした。コメントを見逃していました)

コメントで質問されていたのが、窒素リンカリ比です。

正直、正確に測定したことはございません。

しかし、当園の使用状況では、バラさんの反応が良いとわかっているため、使用を続けています。

一応、米ぬかの窒素リンカリ比を調べてみました。

窒素リンカリウム
1.2%0.9%2.1%

引用元:バイオマス成分データベース – 農研機構

上は一般的な米ぬかの窒素リンカリ比率です。この数字は肥料あたりに含まれる窒素リンカリのパーセンテージを示しています。なので、この数字は「含まれている量」です。「植物に供給される量」ではありません。

登園で使用している納豆菌米ぬかぼかしは、納豆菌により「分解」されています。おそらく、通常の米ぬかよりも、分子が小さくなっていると考えられます。

分子の大きさは、植物への吸収効率に直結しますので、納豆菌米ぬかぼかしは、通常の米ぬかよりも植物の栄養になりやすいと考えています。実際、当園では納豆菌米ぬかぼかしの効果を実感しています。

もちろん、どんなところでも効くわけではないと思います。路地だったり、地質であったり、いろいろな要素が植物栽培に影響します。肥料の効き方も変わってくるでしょう。

様々な試行錯誤の結果、最適な栽培法を探っていく。農業の面白いところですね!

発酵中の米ぬかぼかし。
発酵加速中!55度!

今日もウチの納豆菌は働き者です!バラさんのための肥料をせっせと作ってくれています。頑張れー!

13 Replies to “納豆菌米ぬかぼかしの窒素リンカリ比率は?”

  1. 私はバラ栽培2年目です。
    化学肥料や有機質肥料など試行錯誤してます。
    先日ぼかし肥料を11月5日に仕込みました。
    沢山の資材を混ぜたので、ちょっと面倒に成りました。
    納豆ぼかしを拝見して、これなら簡単と思いまして作りたいと思います。しかし、鉢植えなので、他に肥料はいらないのでしょうか❔

  2. 私はバラ栽培2年目です。
    化学肥料や有機質肥料など試行錯誤してます。
    先日ぼかし肥料を11月5日に仕込みました。
    沢山の資材を混ぜたので、ちょっと面倒に成りました。
    納豆ぼかしを拝見して、これなら簡単と思いまして作りたいと思います。しかし、鉢植えなので、他に肥料はいらないのでしょうか❔

    1. このみさんへ

      コメントありがとうございます!
      納豆菌米ぬかボカシに興味を持っていただいて光栄です。
      冬季の発酵ですので、ぜひ積極的に温めてあげてください。発酵の最大のポイントは温度です。最大で50~60度まで上がり、米ぬか内の大きな分子の有機物が分解され、小さな有機物がたくさん作られます。小さな分子はバラさんも取り込みやすくなるため、とても良い肥料になります。

      また、鉢物に適した肥料をご質問でしたが、苗栽培含め、当園は有機農法で行っておりますので、これと言ってオススメできる肥料銘柄を把握しておりません。
      せっかくご質問いただいたのに、良いお返事ができず恐縮です。

      木実様は鉢バラ栽培ということですので、当園のメソッドがそのまま使えるわけではないですが、参考になればと思い、栽培体系をご紹介させていただきます。
      当園で栽培に使用しているのは、納豆菌米ぬかボカシ以外では、公園整備などで出た草ゴミを積層発酵させた堆肥、稲わらの3点のみです。園芸バラは定植して何年も栽培しますが、その間土はやせ細っていきます。通常は肥料を撒くのでしょうが、化学肥料は負担も多く、休耕が必要になります。それをなんとか避けられないかと考えて、至ったのが「森の土」です。森林はずっと植物が生えているのに、肥沃です。これは落ち葉や枯れ草が積み重なり、表面は適度な湿度と温度を保つお布団になり、下層は腐葉土となります。腐葉土を作っているのは土壌微生物です。これらを再現するために、表面は稲わらを、腐葉土は積層発酵した堆肥を、土壌微生物の分解産物を納豆菌米ぬかボカシで再現しています。納豆菌は元々稲わらに居るような菌ですので、自然物の分解に適していると経験からわかっています。

      鉢物で再現することも可能かもしれません。
      納豆菌米ぬかボカシを撒き、稲わらを敷いてあげるだけでも効果があるのではないでしょうか?

      以上です。
      ご質問へのお答えになっているか、不安です。
      納豆菌米ぬかボカシについて不明な点があれば、またご連絡ください。
      メールアドレスでも構いません。

      米ぬかボカシ作り、楽しんでくださいね!

      矢野

  3. 事細かにありがとうございます。
    こんなに早くお返事頂いて感激です。
    土の配合ですが、赤玉中少、鹿沼、堆肥(腐葉土)、くんたんを入れてます。
    生ゴミ堆肥を11月5日に仕込みましたのでそれを要れようと思ってますがどのくらい入れたら良いでしょうか、それと米ぬかぼかしの入れ方がわかりません、良かったらご指導をお願い致します。

    1. 木実さん、コメントありがとうございます。

      栽培中のバラは鉢物でしたよね?
      鉢物の場合、大量に肥料を入れてしまうと肥料焼けや土の腐敗により根がダメージを受けてしまいますので、少しずつ与えて下さい。やり過ぎの基準としては、バラの元気がなくなったり、節が詰まる、新芽が枯れる、土が固くなるなどがありますので、参考にして下さい。

      納豆菌米ぬかボカシについては、しっかり発酵したものであれば、少量をふりかけ状に撒くだけでも効果があります。ただ、発酵した米ぬかの栄養は分子が小さく、土の種類によっては毎日の水やりで抜けてしまうこともありますので、適宜追加していただくのが良いと思います。鉢のサイズや水やりの頻度によりますが、2週間~1ヶ月に1回でしょうか。こちらもやり過ぎはよくありません。

      参考にしていただけましたら幸いです。
      矢野

  4. 納豆菌米ぬかぼかしを仕込んで数日発酵しませんでした。
    試行錯誤の末ひきわり納豆を多めに混ぜ部屋の暖房機の側に置きましたところ、24日に45°、25日47°、本日26日48°に成りました。
    それと、稲わらがてには入ったのでハサミで切って木箱に入れ米ぬかを振りかけ水をかけて堆肥を作りはしめました。栽培法を参考にさせていただきます。ありがとうございます。

    1. 木実さん
      コメントありがとうございます。
      無事に発酵が始まってひと安心ですね。冬の外での発行は難しいですよね。当園も、毛布でぐるぐる巻にしたり、暖めた湯たんぽ入れたり、そもそも温室の中で作ったり、試行錯誤です。

      鉢バラの栽培については、こちらが経過をお聴きしたいくらいです。お花が咲いたら、ぜひ見せてくださいね!
      頑張ってください!
      矢野

  5. 発酵が始まり約1週間で温度が安定してきました、と同時に乾燥してパラパラ感があります。
    少し塊ができてしまったので別に取って果樹の近くにばら蒔こうかと思っております。
    今年は(来年ですね)少し実験をしてみようかと数鉢植え替えました。
    内容は納豆菌ぼかしとは別に嫌気性ぼかしを数種類入れて作ってましたので生ゴミ堆肥の中に入れ馬糞堆肥も少し入れ混ぜましてそれを堆肥扱いにして、いつもの通り赤玉等と混ぜ植え替えました。
    他の肥料はいれないで後は納豆菌米ぬかぼかし栽培法を参考にしたいと考えております。

    1. 木実さん

      近況を教えて頂きありがとうございます。
      書かれていたような実験、大好きです!違いが出るのが楽しみですね!違いが出ずに、みんなうまく生育してもそれはそれで嬉しいですが(笑)
      スケールさえ極端に違わなければ、納豆菌米ぬかぼかしは効くと思います。違いが出たら、ぜひ教えて下さい!

      矢野

  6. ホームページに書かれてた量の10分1位の量を作りました。
    6号鉢~8号鉢にばら蒔くとして小さじ1ぱい位で良いでしょうか❔

    1. 木実さん

      そうですね。一度に与えるのはそれ位で良いと思います。鉢では肥効がどれくらい続くかよく分からないので、定期的に与えてあげてください。10日〜2週間に一度追加のペースでどうでしょうか。長くゆっくり効かせてあげてください。

      矢野

yanobaraen へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です